ブログ
ブログ
臨北協第1回県外視察研修会に参加しました
2024-12-23
フラミンゴが居るレストラン「メヒコ」で昼食を済ませた後、JAXA筑波宇宙センターを見学しました。同センターは1972年に開設され、約53万平方メートルの敷地に、緑豊かな環境と最新の試験設備を備えた総合的な研修施設です。ここでは、JAXAの推進する活動のうち、宇宙からの目となる人工衛星の開発・運用及びその観測画像の解析、「きぼう」日本実験棟を用いた宇宙環境利用や、宇宙飛行士養成と活動推進等を行っています。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、漫画の「宇宙兄弟」でも紹介された、宇宙飛行士になるための基礎訓練(閉鎖環境適応訓練等)施設の一部を見学することができました。残念ながら展示館「スペースドーム」が工事中で見学が不可でしたので、今度はプライベートでゆっくり見学したいと思います。
新港地区連絡協議会 定時総会が開催されました
2024-07-16
令和6年度定時総会が、2024年6月27日(木)、オークラ千葉ホテルにて開催されました。
定時総会開催に先立ち、佐藤会長のご挨拶の後、議長及び議事録署名人を選任し、先の通り三つの議案について審議して頂きました。
第1号議案 令和5年度事業実績報告及び収支決算報告について
第2号議案 令和6年度事業計画案及び収支予算案について
第3号議案 役員の変更について
いずれの議案も事務局より詳細な説明のあと審議され、すべての議案について承認されました。
総会終了後は、千葉市より企業立地補助制度及び中小企業資金融資におけるSDGs推進支援制度、地域未来投資促進法に基づく支援についてご説明頂きました。また、当協議会顧問の参議院議員 臼井正一様に最新の国政について情報提供して頂き同じく当協議会顧問の千葉市議会議員 米持克彦様に最新の市政についてご説明頂きました。
皆様からご挨拶を頂戴したのち、別室にて円卓を囲みながら懇親会を開催しました。懇親会には当協議会顧問でいらっしゃる神谷市長が公務ご多忙の中ご出席頂き、会長挨拶のあとに千葉市基本計画に基づくインフラ整備や地域活性化について、また企業立地補助制度や融資制度による資金面の支援を行うことをご説明頂きました。ご説明頂いたあとは佐藤会長ほか会員の皆様と交流を深めて頂きました。
第1号議案 令和5年度事業実績報告及び収支決算報告について
第2号議案 令和6年度事業計画案及び収支予算案について
第3号議案 役員の変更について
いずれの議案も事務局より詳細な説明のあと審議され、すべての議案について承認されました。
総会終了後は、千葉市より企業立地補助制度及び中小企業資金融資におけるSDGs推進支援制度、地域未来投資促進法に基づく支援についてご説明頂きました。また、当協議会顧問の参議院議員 臼井正一様に最新の国政について情報提供して頂き同じく当協議会顧問の千葉市議会議員 米持克彦様に最新の市政についてご説明頂きました。
皆様からご挨拶を頂戴したのち、別室にて円卓を囲みながら懇親会を開催しました。懇親会には当協議会顧問でいらっしゃる神谷市長が公務ご多忙の中ご出席頂き、会長挨拶のあとに千葉市基本計画に基づくインフラ整備や地域活性化について、また企業立地補助制度や融資制度による資金面の支援を行うことをご説明頂きました。ご説明頂いたあとは佐藤会長ほか会員の皆様と交流を深めて頂きました。
第50回CFC通常総会
2024-06-03
第50回通常総会は、2024年5月24日(金)16時から「オークラ千葉ホテル」にて開催しました。
会員総数は29社、うち出席会員数は23社、委任状6社でした。
下記の三つの議案についてご審議頂きました。
第1号議案、2023年度事業報告並びに収支決算報告について、
第2号議案、2024年度事業計画案並びに収支計算書案について、
第3号議案、役員の選任について
第1号議案及び第2号議案につきましては、会員全社よりご承認を頂き原案通り承認可決されました。
下記の三つの議案についてご審議頂きました。
第1号議案、2023年度事業報告並びに収支決算報告について、
第2号議案、2024年度事業計画案並びに収支計算書案について、
第3号議案、役員の選任について
第1号議案及び第2号議案につきましては、会員全社よりご承認を頂き原案通り承認可決されました。
第3号議案については、本総会で理事12名任期2年満了、監事2名任期4年満了で全員が改選となりました。今年3月にミヨシ油脂の工場長が交代となり、理事1名が新任となりましたが、それ以外の理事11名、監事2名は重任となりました。
今年度の通常総会は、昨年度に引き続き対面形式で開催しました。また、総会後の懇親会も5年ぶりに従来通りの立食形式にて開催し、会員相互の情報交換や親睦を深めることが出来ました。
懇親会には当協議会顧問でいらっしゃる神谷市長にもご出席を賜り、加瀨会長ご挨拶の後、当協議会へのご祝辞及び千葉市の施策である企業立地補助制度や交通インフラの整備等ご挨拶を頂戴しました。
鈴木副会長の乾杯で懇親会が始まり神谷市長を交えて会員との交流も深めて頂きました。中締めは末川副会長にお願いし懇親会はお開きとなりました。
総会終了直後に開催しました理事会では、代表理事(会長)を含む役付理事(副会長、常務理事)の選任を行い、加瀨会長が再選されました。
令和5年度臨北協第1回県外視察研修会に参加しました
2024-02-27
《臨北協 第1回研修県外視察研修》
日 程:2024年2月22日(木)
場 所:町田市バイオエネルギーセンター、株式会社ナック クリクラ町田工場
参加者:23名(当協議会からは4名参加)
町田市バイオエネルギーセンター
《 3Rとは? 》
3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の頭文字を取った3つのアクションの総称。 持続可能な未来のためには、リデュース=ごみの発生や資源の消費自体を減らしましょう。
リユース=ごみにせず繰り返し使いましょう。リサイクル=ごみにせず再資源化しましょう。
株式会社ナック クリクラ町田工場
午後は、株式会社ナックのクリクラ町田工場を見学しました。最近よく見かけるウォーターサーバーの水を製造している会社です。クリクラの水は、宇宙開発の現場などでも利用されている最先端テクノロジーの逆浸透膜(RO膜)システムを使用し、水道水に含まれる不純物や雑味をしっかりと取り除いた”ROミネラルウォーター”を製造しています。
56項目の厳しい水質安全基準を満たしたものだけに良質なミネラル(Ca、Mg、Na、K)を加え、おいしい水を作りボトリングする製造工程を見学しました。この工場でもボトルのリユースとリサイクルに取り組んでおり会社全体でSDGsに貢献していました。製造工程を見学した後は、別のフロアに展示されている世界各国の2000本以上のミネラルウォーターやウォーターサーバーを見学し、普段飲み慣れている軟水とドイツの硬水を飲み比べさせて頂きました。やっぱり日本人は、優しい味の軟水が合っているように思いました。
2024年CFC賀詞交換会を4年ぶりに開催
2024-01-25
2024年1月19日(金)、オークラ千葉ホテルにて4年ぶりに新年賀詞交換会を開催いたしました。昨年5月に新型コロナウイルスが5類に分類され、会員の皆様も待ちに待った当協議会の一大イベントです。今回も150名以上の会員の方々に出席して頂き盛大に盛り上がった賀詞交換会となりました。
まず初めに加瀨会長にご挨拶を頂き、続いて鈴木副会長の乾杯のご発声で会が始まりました。今回も10社程の会員企業様から福引大会の協賛品を頂きまして、この場をお借りして御礼申し上げます。お楽しみ抽選会が始まりますと皆様、一旦食事の手を止め受付で配られた抽選カードを持ち一つ一つの抽選に一喜一憂していらっしゃいました。抽選会の途中、協賛品をご提供して頂きました会員様から協賛品のPRを兼ねて説明して頂きました。